学力テスト
学力テスト

学力テスト

【学テ】全国学力・学習状況調査は、文部科学省が日本全国の小中学校の最高学年全員を対象として、学力・学習状況の調査を目的として行う学力調査である。 全国学力調査、全国学力テストとも呼ばれる。2007年より実施。学力を問う出題だけでなく、児童・生徒の学習環境や生活環境のアンケート調査も行う。〜Wikipediaより引用〜

「意味ねぇー」と叫ばれて久しい学テですが
本年度も引き続き実施され、その結果と分析が新聞に掲載されていました

実際に学校現場へ入ってみると、学校全体が「学テありき」のカリキュラムを採用していて
その対策のために何某かの措置を取っているな、という印象です
にも関わらず今回、子ども達は「聞く・話す」の能力にも課題があるね的なところが見えていました

いつだったか、英語の専科の先生に
なぜ日本人はこうも英語が話せないのかと尋ねたひとがいて
その大きな原因は、ド正解しか口にしてはならぬという思い込みであるけれど
ここ数年感じるのは、受験英語の能力が向上しているにもかかわらず
「話したいこと、伝えたいこと」がそもそも無い学生が増えていて
自分自身らしさというかオリジナリティがないことも原因だと話しておられました

まさに、トップダウン型、講演形式で知識を染み込ませるやり方が根付いている証です
もちろんそれは有効なものではないということを言いたいわけではなくて
その一方通行が過ぎるから”双方向”のやり取りなんか出来るわけないよ、というお話

子ども達それぞれが、必ず持って生まれたそれぞれらしさを
ぎゅうぎゅうに押さえつけて既存の教育のやり方に沿わせるばかりでは足りずに
「ひとり勝ち」させたくてたまらないバカ親が
ただでさえ詰め込み教育に偏りがちな学校に入るずっと前から
あらゆる方面のあれこれを浴びせかけ続けているんだから
こうもなるよね、という印象です

我が子の「ひとり勝ち」を狙っているつもりが逆に
子ども達の芽を摘んでしまう今までの教育方法の強力なサポーターになってしまっていると
大人たちは静かな心で認めるべき時がやって来ました

子どもはすべてスポンジです。
地面に置いて静かに見守れば、各々が好きなようにそこからあれこれを吸い上げるでしょう
目に見えてすいすいと順調に吸い上げるタイプの子もいれば
慎重にゆっくり進める子もいるだろうし
ゆっくりに見えているのは実はじっくり楽しんでいるのかもしれない

あなたがこの世界にひとりしかいないように
彼らもまた、あなたとは全く違うひとりの人間です
あなたにとって良いものが彼らにとって好ましいとは限らず
彼らの興味関心の対象が何の”役に立つ”のか、あなたには理解出来ず
そもそも”役に立つ”の基準は人それぞれで良いのです

頭の片隅であなたはそれに気づいていますが
「結果」が見えないので怖がっているのかもしれません
そのようなやり方で本当に成功するのか?事例を見たい、と考えています

答えが見え始めるようになる頃にあなたの子育てはすっかり終わり
あの時ああすれば、しなければと胸を打つことになるとも知らずに。

スポンジを思い出してください
もしあなたが何もしなくてそれらが何も吸い込んでいなかったとしたら
逆に言えばそれはいつでも好きなものを吸い込むために使われることが可能なのです

ビタビタに何かを無理やり吸い込まされているスポンジなら
何度もギュ、っと絞ってまずはそれらを外に出さなければならない

わたし達がやれることは
「あなたはなんでも吸収出来るスポンジなのだ」と
彼らに伝え続けることなのかもしれませんね
もちろん、そうでないかもしれないですが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA