仕事から帰るなり子ども達が
今回の通知表、サイアクやったわー。とかなんとか話しかけてきたので
なにがどうサイアクなのかを聞いてみました。すると
学習面はもとより、こんなに頑張っているにもかかわらず
生活面の「良くできる」がちっとも増えていない、と。
遅刻はするわ忘れ物はしない日の方が少ないわ
言葉遣いは悪いわお掃除はサボるわで
いったいあんたのなにを評価しろって言うの?
え、だってわたしーと続けて出てきたのは以下のような主張。
お友だちが嫌いな給食のおかずを食べたくないと言った時
少しだけでも食べてみたらどう?と声をかけた。
図書館の本が逆さまになっていたのを綺麗に並べ直した
廊下ですれ違った校長先生に挨拶をしたら褒められた
知らない一年生に友だちになって、と言われたので良いよ、と答えて一緒に遊んだ…
お、おう。
そりゃ確かにめちゃ良い子やん!
だがしかし残念ながら
そういう項目が無いんだよねー(白目)
通知表、ほんっと要らないわー。
これを作成()するために先生がどれほど神経と時間をすり減らしているか知っていますか?
様式はおろか、使用する用紙にまで規定があるんですよ。
みんなが同じ通知表を持ち帰る、ってそういうことなの。
ちょっとした印刷ミスをすればぜんぶやり直し。
なにがペーパーレスだ。学校で出る紙ゴミの量を見せてあげたい。
そのうえ使わないほうが良いとされる言い回しがあったり
当たり障りがないのにあたかも個別に評価しているかのような表現が求められたり
文字数だって厳しく決められています
いくら個別に評価を書きたくてもそんなこと出来やしない。
そして、成績も相対評価ではなく絶対評価。
そんなもんにいったいなんの意味があんの?
いつまで子どもを数字で評価することをやめさせないんだろう。
親が求めるから教育委員会が先生達にそれを実行させているんだよ
成績のことが知りたいならそれこそ個別に先生に問い合わせて数字を聞けば良いんじゃないだろうか。
そして成績のことは学校が、生活のことは家庭が役割を担う、とすれば良いんじゃないの?
いや、家庭の在り方が多様化していて
保護者が保護者として機能していないケースが多々あり…っておい
そこまで先生は立ち入らなきゃならないの?
ケース会議が延々と行われている間にも教室では他の児童が別の問題を起こし
対応したくても圧倒的に人手が足りていない
学校でも家でもギャーギャー勉強のことを言われ
親にも先生にも髪型が服装がと注意される
子ども達の逃げ道を封じて管理したいようにしか思えないし
そんなことをして散々芽を摘んでおきながら
個性をのばすだの特色ある学校づくりを目指すだのって
どこまで無理をする、させるんだろう。
教員はもはや憧れの職業でもなんでもなく
これ以上無いというほどのブラックな仕事になりつつある
働き方改革と称して定時退勤が命じられ
山のような書類の処理をしたくとも
個人情報を学校外に持ち出すことは固く禁じられている
校務用のPCはインターネットから隔離されメディアへの情報のコピーさえ許可制
あたまおかしいでしょ。
そういうわけで教員は少しずつ児童生徒と関わる時間的精神的な余裕を失って疲れ切って行き
子ども達がなに一つ問題を起こさないでいてくれることだけを願うようになる
明日からは子ども達の歯の健康を守るとかでフッ素のうがいをさせるんだそう。
年度初頭にお断りの連絡をしたのは別にフッ素に対して思うことがあるからじゃあない。
医療従事者でもない教員がなぜ薬剤師もしくは歯科医しか扱えない薬品を教室で使ってまで
そんなことのケアをしなくちゃならないのかってことを問いたかった。
挙句先生には希望者とそうでない子が混在するのが一番困る、と言われた。
だからそんなことしなくて良いですよ、って言ってんのに。
お金を出して歯科へ行き健診を受けて、やりたきゃフッ素塗布すれば良いんじゃないの?
タダだからお願いしちゃお(ハート)って言うけどタダじゃないんだよ
公費を使って薬剤師がそれらを学校毎に計量して運搬をして
学校主事がそれを受け取って学級数にわけて紙コップの数を数え
15分しかない中休みなどにそれを実施させる。
授業は時数をきっちり管理しているからそんなことには使えない
ふざけて飲み込んだフリをした子のために養護教員が教室まで呼び出され
事故として処理を進めて教育委員会に報告をしようと管理職が書類を作成する中で
実はそれはウソでした、が発覚して全先生の髪が逆立って天を衝く
くだらない親の乞食根性が全てをおかしな方に舵取りさせている気がしてならない
意味ないことだらけで書く気にもなれない学校の惨状
いつまでも甘えないでもっと丁寧にテキトーに子育てしようよ
ちなみになんで今ごろ通知表もらったの?と聞くと
「いや、ランドの中に入れっぱなしだっただけ!」
…先生、本当にごめん。