被災したときのために
被災したときのために

被災したときのために

地震が増えていますね
被災後のための準備は整っていますか
大人は1日におよそ2L程度の水を飲むそうです
その他にも炊飯に使うだとか清浄に使うだとか
実際にはもう少し必要になりそうです

我が家には10年保存できるお水のペットボトルが5〜60本あるのではないかと思います
思いついたときに買い足しているのでそんな量になりました
置き場所さえあればどんどん増やすことは良い事だと思います
10年以上経過したものは手を洗うとか身体を拭くとか
飲用としてではない使い方が出来るからです

その他には24時間灯せる蝋燭が約30本
トイレットペーパーがダンボール2箱
ガスボンベも50本以上あったと思います
生理用品、エマージェンシーブランケット
うちわ、蚊取り線香…レトルト食品など
そして決して忘れてはいけないもの、それがトイレ。

ダンボールを組み立て使えるものをいくつかと
ペットシート+黒いゴミ袋を小さなジッパーつきの袋に入れて200組ほど作ってあったと思います

自宅が倒壊せずとも
ライフラインが寸断されることはあります
食べ物はしばらく待てば支給され始めるでしょうが
電気、ガス、水道は復旧まで時間がかかる可能性があります
電気→ろうそく
ガス→ボンベと卓上コンロ
水→飲用とそうでないもの(上水)トイレ(下水)
準備出来ていると安心ですね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA